永代供養墓版

永代供養墓の選び方 - 解説とチェックポイント

永代供養墓とは、「承継者(後継ぎ)の有無に関係なく申込みができる」、「遺骨の有無に関係なく、生前に申込みができる」、「墓所管理者によって、永続的に管理と祭祀(供養)が受けられる」という3つの条件を備えたお墓のことを指します。その形態から「納骨堂」や「樹木葬」と呼ばれたり、遺骨の納め方で「合葬墓」とも呼ばれます。また、申込者の単位によって「個人墓」や「夫婦墓」と呼ばれる場合もあります。

永代供養墓の最も重要なポイントは、その名前の通り、管理と祭祀が約束されているところにあります。外観や納骨方法によって名付けられたものではないため、永代供養墓の形はさまざまです。ここでは、永代供養墓を上手に選ぶためのポイントをいくつかの観点からご紹介します。

  1. 立地・周辺環境で選ぶ
  2. 費用で選ぶ
  3. 施設・設備で選ぶ
  4. お墓の種類・供養の方法で選ぶ
  5. 運営元で選ぶ
  6. 永代供養墓の選び方チェックリスト

立地・周辺環境で選ぶ

永代供養墓を選ぶ際、まず考えなければならないのは立地条件です。「お墓参りをしてもらう必要はないのでどこでもいい」という声を聞くこともありますが、生前に申込む場合などはとくにその場所と縁ができるわけですから、足を運ぶ機会もあることでしょう。自宅からその場所までの距離は近いに越したことはありません。また、納骨のことを考えても、居住地からアクセスしやすい場所にあることが望ましいといえます。

車を利用する場合は、お彼岸やお盆時期の渋滞状況を確認しておくことが大切です。また、高齢になり車の運転が困難になった場合でも、公共交通機関(電車やバスなど)が利用できる立地だと安心です。

お墓周辺の環境は、住宅地や商店街のほか、自然豊かな山林地帯や川沿いエリアなどさまざまですので、自分が納得できる立地を探すことをおすすめします。施設に向かう途中に階段や坂道勾配があるかどうか、車の往来の状態などもチェックしておきたいポイントです。

費用で選ぶ

永代供養墓にはさまざまな形態があり、それぞれ納骨方法や供養の仕方なども異なっています。単に費用の大小だけで判断するのではなく、受けられるサービス内容と照らし合わせた上で判断することが大切です。一人で申込む場合や、夫婦で申込む場合など、申込者の単位による費用の違いがあるほか、施設を維持・管理するための管理費がかかる場合もあります。供養に関するオプション設定なども施設によって異なりますので、それらをチェックした上で検討することをおすすめします。

支払方法についても、年間一括・3年一括など施設によってさまざまですので、事前に確認をする必要があるでしょう。

施設・設備で選ぶ

永代供養墓は、その規模もさまざまです。お墓の大きさはどれだけ納骨できるかによって変わってきますが、利用者にとって重要なのはお墓の大きさではなく、納骨される場所はどうなっているのか、納骨者名を刻字する墓誌はどのようなものか、といった中身であることが多いです。外観の規模だけで判断するのではなく、施設内部の様子や周辺の付帯設備などもしっかり確認しておきましょう。

特に、法要施設(本堂、礼拝堂)は寺院では完備していますが、公営・民営霊園ではまちまちです。供養に関しても、春秋のお彼岸・お盆時の年3回、祥月命日に年1回、毎日など回数が異なりますので、法要や供養がどのように執り行われるのかは確認をしておきましょう。

お墓の種類・供養の方法で選ぶ

永代供養墓にはさまざま種類が存在するため、選ぶ際のポイントも一つではありません。永代供養墓は大きく「永代供養墓」、「納骨堂」、「樹木葬」という3タイプに分けられますが、その中でもさまざまな形があるため、お墓の種類を選ぶ際には何を優先的に考えるのかをあらかじめ整理しておきましょう。

納骨形式に関しても、骨壺のまま納めるものと、骨壺から遺骨を取り出して納めるものがあり、骨壺での安置期間も場所によって異なります。そのほか、供養の方法などについても同様にさまざまな形があります。

運営元で選ぶ

永代供養墓を管理・運営している経営主体は、その多くが寺院もしくは霊園となっており、永代供養墓の経営主体によって宗教的な条件なども異なってきます。「供養」という言葉には宗教的な意味が含まれますが、宗教不問のところもあれば、特定の宗旨・宗派に帰依することを条件にしているところもあります。申込者の宗教的な条件がどうなっているのかという点は、最初に確認しておきたいポイントの一つです。

永代供養墓の選び方チェックリスト

永代供養墓を上手に選ぶためのチェックリストです。永代供養墓を検討する際にご活用ください。

立地・周辺環境

費用

施設・設備

お墓の種類・供養の方法

運営元

永代供養墓の選び方

永代供養墓に関するお役立ち記事

※姉妹サイト「いいお墓」提供

  • 永代供養墓とは? メリット・デメリット、費用、種類をわかりやすく解説!

    永代供養墓とは? メリット・デメリット、費用、種類をわかりやすく解説!

    お墓のことについて調べていると、「永代供養墓」という単語をよく見かけますよね?

  • 永代供養墓のメリット・デメリット/購入に向いているのはどんな人?

    永代供養墓のメリット・デメリット/購入に向いているのはどんな人?

    近年さまざまな事情から、永代供養を前提としたお墓である永代供養墓を選択する人が増えてきています。

  • 永代供養墓の費用 – お墓の費用を抑える方法は?種類別に相場を紹介

    永代供養墓の費用 – お墓の費用を抑える方法は?種類別に相場を紹介

    永代供養墓(えいたいくようぼ)とは、さまざまな事情でお墓の継承が難しくなってしまった場合に、お寺や霊園が、親族に代わって故人を手厚く管理・供養を行ってくれるお墓のことです。

  • 永代供養墓 – 種類と特徴/合葬と合祀の違い

    永代供養墓 – 種類と特徴/合葬と合祀の違い

    「永代供養墓」という言葉を耳にしたり、広告などで目にした方もいらっしゃることでしょう。一般的なお墓との違いはどこにあるのでしょうか。

  • 永代供養墓と納骨堂の違いは?- 種類と費用相場、メリット・デメリット

    永代供養墓と納骨堂の違いは?- 種類と費用相場、メリット・デメリット

    お墓のことについて調べていると、「永代供養墓」や「納骨堂」といった単語をよく耳にすると思います。

  • 樹木葬と永代供養は何が違うの?わかりにくい内容を詳細に説明!

    樹木葬と永代供養は何が違うの?わかりにくい内容を詳細に説明!

    昨今、樹木葬や永代供養という言葉を良く聞くことと思いますが、どのような違いがあるのでしょうか。

  • 合葬墓・合祀墓とは?合葬の種類、費用、メリット・デメリット

    合葬墓・合祀墓とは?合葬の種類、費用、メリット・デメリット

    合葬は「がっそう」と読み、遺骨を骨壺から取り出し、他の人たちの遺骨と合わせて一緒に埋葬することをいいます。

  • 【初心者向け】墓じまいと永代供養の違いは?費用や流れも解説

    【初心者向け】墓じまいと永代供養の違いは?費用や流れも解説

    この記事はこんな方におすすめ:永代供養と墓じまいの違い・かかる費用・流れ・注意点を知りたい方

  • 永代供養の期間について解説!永遠ではない?期限はあるの?

    永代供養の期間について解説!永遠ではない?期限はあるの?

    「永代供養墓」という言葉を耳にしたり、広告などで目にした方もいらっしゃることでしょう。永代供養墓とは、お墓を承継する人がいない場合や、

  • 永代供養のお布施:費用相場・封筒の表書きの書き方

    永代供養のお布施:費用相場・封筒の表書きの書き方

    永代供養とは、お墓参りができる人がいない、またはお墓参りに行けない人に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法です。

  • お墓が無い方の新しい選択肢 – 永代供養墓、納骨堂、合葬・合祀墓

    お墓が無い方の新しい選択肢 – 永代供養墓、納骨堂、合葬・合祀墓

    近年では跡継ぎがいない方や、「子どもや家族に迷惑をかけたくない」と思っている方、また家族の間でやむを得ない事情のため、お墓を継がせることができない方も少なくありません。

人気のお墓ピックアップ【全国版】PR

  • 屋内納骨堂 本所廟堂

    屋内納骨堂 本所廟堂

    starstarstarstarstar_border
    4.1

    東京都墨田区横川4-8-18

    半蔵門線押上駅から徒歩6分

  • ふれあいの杜 天空

    ふれあいの杜 天空

    starstarstarstarstar_half
    4.4

    大阪府大東市龍間271-8

    JR学研都市線野崎駅から車で約10分

全国の永代供養墓

いいお墓 永代供養墓版とは

「いいお墓 - 永代供養墓版」では、日本全国の永代供養墓・納骨堂・樹木葬がある霊園の情報を掲載、お近くのエリアで永代供養墓をお探しいただけるほか、永代供養墓や納骨堂、樹木葬の種類や費用相場、選び方や購入手続きの流れなどの情報提供を行っています。

霊園・墓地の見学予約や資料請求、お墓に関するご相談はすべて無料。お客様にとって最適なお墓探しをサポートいたします。永代供養墓・納骨堂・樹木葬のことがよく分からないという方、後悔しないお墓選びをしたい方は、ぜひ「いいお墓 - 永代供養墓版」をご利用ください。